
今日の人気記事
- SMART ICOCAを発行して使ってみたので良い点悪い点をまとめてみた
- SMART ICOCAの退会(払いもどし)をしてみたので注意すべきことをまとめておく
- ひとりカラオケからセルフサービスカラオケへ 全てセルフサービスのカラオケ店登場
- 栃木県益子町にある大川戸ドライブインで流しそうめんを楽しんでみた
- 円錐形ドリッパーを買ってみたので台形(扇形)ドリッパーとの違いをまとめてみた
- イオンゴールドカードのインビテーション到着からカード受領までをまとめてみた
- BIC SIMカウンターでSIMカードをmicro SIMからnano SIMへサイズ変更してみたので残しておく
- LinuxでGoogleドライブを使えるようにしてみたのでメモ残しておく
- GALAXY Note II(SC-02E)をAndroid Lollipop(5.0/CM12.0)にしてみたのでメモを残しておく
- ウィルキンソン タンサン グレープフルーツを飲んでみた
ごきげんよう
皆さんはコーヒーを飲むでしょうか。
カフェで飲むか缶コーヒーか。それとも豆や粉を買ってきてドリップして飲むでしょうか。
私も現在はコーヒー豆からガリガリ削って飲んでます。
ミルによって削る側がスペックアップされたので、次はドリップ側をスペックアップしていきます。
そこで、今回は円錐形ドリッパーを買ってみたのでこれまで使ってきた台形(扇形)ドリッパーとの違いをまとめてみました。
これらは紙フィルター方式と呼ばれるものです。
1. ドリッパーの種類
ドリッパーはメリタ、カリタ、ハリオ、コーノというメーカーそれぞれで違う種類になっています。
台形(扇形)と円錐形という形状だけでなくさらに穴の数やお湯の流れ方がそれぞれ異なります。
※リブとは凸凹の溝のことを言います。スパイラルはぐるぐるしている溝。底リブは底に向かって溝があるというもの。
それぞれ、お湯の入れ方。スピードで味が変わってくるようです。
2. 持っているドリッパー
赤いドリッパーが台形(扇形)3穴のカリタ式。黒いドリッパーが円錐形のハリオ式。
これまで赤いドリッパーを使ってきました。
このタイプは何故か100円ショップでも見かけるほど入手しやすいです。
黒いドリッパーはネット上でもホームセンターでも見つかります。
台形(扇形)と円錐形でフィルターの形状が違います。
左が台形(扇形)用。右が円錐形用。
台形(扇形)用フィルターはドリッパー同様に100円ショップでも見つかります。
円錐形用フィルターは大きめのスーパーやホームセンターで売ってます。
台形(扇形)と円錐形のフィルターが並んで売られていると円錐形のほうがちょっとお値段高いようです。
これは製造コスト的な話でしょうか。
3. 2つのドリッパーで抽出したコーヒーを飲み比べてみた
ドリッパーが2つになったのでそれぞれで味が違うのか比べてみました。
同じコーヒー豆を挽いたものを使いました。
カリタ式
台形(扇形)ドリッパーの場合、コーヒー豆の種類や淹れ方にもよりますが濃いなと感じました。
何回か淹れてもブレないですね。
ハリオ式
円錐形ドリッパーの場合、抽出時間を短めにすると豆本来の味が出てきました。
かなりあっさりです。夏にいっぱい飲める味です。
抽出時間を長めにすると加えて苦味が出てきます。
円錐形ドリッパーの場合は抽出時間によって味が変わるので面白いです。
淹れ方が安定しないと毎回違う味になるかもしれません。
因みに、台形(扇形)のフィルターを折ることで円錐形フィルターに出来るそうですが、フィルターの厚みが増すので通常の円錐形フィルターよりも味が変わるかもしれませんね。
4. 最後に
今回は、台形(扇形)ドリッパーと円錐形ドリッパーの違いをまとめてみました。
ドリッパーを変えるだけでこんなにも変わるんだと思えたので良い経験です。
好みは人ぞれぞれなので自分にあったドリッパーと一緒に良いコーヒーライフを。
それでは ごきげんよう
source:
HARIO株式会社
あなたにおすすめの記事
薙月 桜華(Kaduki Ouka)

最新記事 by 薙月 桜華(Kaduki Ouka) (全て見る)
- これはチョコな雷おこし 東京ブラックサンダーを食べてみた - 2018/04/20
- 日本通信のソフトバンク回線でテザリングするなら追加利用料金はかからないってよ - 2018/04/19
- 串カツ田中がほぼ全店禁煙化 居酒屋チェーンの禁煙化も進むか - 2018/04/18