
今日の人気記事
- SMART ICOCAを発行して使ってみたので良い点悪い点をまとめてみた
- SMART ICOCAの退会(払いもどし)をしてみたので注意すべきことをまとめておく
- 栃木県益子町にある大川戸ドライブインで流しそうめんを楽しんでみた
- ひとりカラオケからセルフサービスカラオケへ 全てセルフサービスのカラオケ店登場
- LinuxでGoogleドライブを使えるようにしてみたのでメモ残しておく
- BIC SIMカウンターでSIMカードをmicro SIMからnano SIMへサイズ変更してみたので残しておく
- イオンゴールドカードのインビテーション到着からカード受領までをまとめてみた
- GALAXY Note II(SC-02E)をAndroid Lollipop(5.0/CM12.0)にしてみたのでメモを残しておく
- 円錐形ドリッパーを買ってみたので台形(扇形)ドリッパーとの違いをまとめてみた
- マウスからトラックボール(親指型/人差し指型)に変えて感じたメリットとデメリット
この記事の読了時間: 約 1分35秒
ごきげんよう
今回は、栃木県益子町にある益子焼窯元つかもとを訪れてみました。
1. 益子焼窯元つかもととは
益子焼窯元つかもとは栃木県益子町にある益子焼最大の窯元です。
広大な敷地の中で、益子焼の購入やギャラリー・工場見学、陶芸教室。
また、おぎのや「峠の釜めし」の釜を製造する釜工場も見学できます。
今回はギャラリーのある作家館と本館に行ってみました。
2. 作家館と本館と陶の七福神
本館東にある作家館は作家の作品展や人間国宝・濱田庄司の作品が展示されています。
これら値段が付いており購入可能です。
実用と美しさを兼ね備えた作品ばかりです。
お手頃とは言えませんが多くは購入して実際に使えそうだと想定しうる物ばかりです。
次に本館へ。
本館は、おしゃれに陶器が並べられています。本当におしゃれです。
一言で言うとこれだけですが、一合炊きのプチ土釜(kamacco)やドラえもん益子焼など。
独自の陶器も販売しています。
本館と作家館の間に行くと。
陶の七福神があります。なかなかのお姿ですね。
きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。これ全部陶器なんだぜ。
説明付きの優しさです。
3. 最後に
今回は、栃木県益子町にある益子焼窯元つかもとを訪れてみました。
つかもとは無料で車両を1,000台まで停められるので、ここに車を停めて城内坂へ向かう人も居るようです。
陶器市の時は重宝されそうですが、城内坂まで意外と遠いので覚悟してくださいね。
色々な体験・見学ができるので1か所で色々したいならここが良いですよ。
それでは ごきげんよう
source:
益子焼 つかもと|陶芸体験・工場見学・作家作品多数の陶芸テーマパーク
あなたにおすすめの記事
The following two tabs change content below.


薙月 桜華(Kaduki Ouka)

最新記事 by 薙月 桜華(Kaduki Ouka) (全て見る)
- これはチョコな雷おこし 東京ブラックサンダーを食べてみた - 2018/04/20
- 日本通信のソフトバンク回線でテザリングするなら追加利用料金はかからないってよ - 2018/04/19
- 串カツ田中がほぼ全店禁煙化 居酒屋チェーンの禁煙化も進むか - 2018/04/18