ごきげんよう
今回はこの記事です。
小学生にも普及するLINE “賛否“はもはや無意味 現状に追いつけていない「大人たち」 (1/2) – ITmedia ニュース
遂に小学生まで到達したかとい状態。
これまでネットについて法整備とか対応が遅れていると言われてきた。
それはまだPCレベルの話であったが近年スマートフォンが広がったため、
若年者の使用が増え、多くの人間がネットから情報を得たり、発信したりするようになった。
それにともなって所謂バカッターと呼ばれるような状態も発生。
この状況で見ると、局所的には現場の小学生たちも現状に追いつけているが、
広範囲で見るとはっきり言って現状に追いつけてないと言える。
さらに、大人たちは当事者ではないので意識が希薄になりやすい。
そういうものである。偉くなると現場がわからなくなりやすい。
教育を進める必要があるが教育対象者はどこまでの範囲だろうか
それでは ごきげんよう
The following two tabs change content below.


薙月 桜華(Kaduki Ouka)

最新記事 by 薙月 桜華(Kaduki Ouka) (全て見る)
- 「SoftBank on LINE」発表に伴う「LINEモバイル」について公式情報から考えてみたい - 2021/01/12
- GUでマイルを使って店舗で商品を交換してみたので気になったことを残しておく - 2021/01/11
- 2020年の雑感とアクセスが多かった記事ベスト10 - 2020/12/31